◇中村美幸のHP♪ → http://www.nakamiyu.jp/


2012年10月26日

出版までの道のり・・・22

第5章が完成しましたicon12

闘病真っ只中の渓太郎と私の様子をご紹介します。

***** 以下、第5章からの抜粋です *****


・「今までだってずっとあったんだ・・・」


二回目の治療から三週間くらいまでは下痢や発熱、白血球の低下などのひどい副作用が続き、

渓太郎はほとんどの時間、ぐったりとベッドの上で横になっていました。

そんな渓太郎に私はぴったりとくっついて、そっと頭をなでながら自分で作った子守唄を何度も唄いました。

「渓ちゃん、渓ちゃん、大好きよ。

渓ちゃん、渓ちゃん、かわいいね」。

「渓ちゃん、渓ちゃん、大好きよ。

渓ちゃん、渓ちゃん、かわいいね」。


繰り返し繰り返し唄ってあげると、渓太郎は安心した顔でウトウトとします。

「渓ちゃん、ゆっくり休もうね」。

優しい笑顔で渓太郎をみつめながらも、心の底ではまったく別の言葉をつぶやいていました。

「渓ちゃん、ごめんね・・・」。

私が唄う「大好きよ」「かわいいね」は、本当は「ごめんね」の代わりの言葉でした。

私は静かに子守唄を唄いながらも、心の中では罪を償うように叫んでいました。

「渓ちゃん、苦しいことばかりして本当にごめんね」。

「渓ちゃん、健康な体に生んであげられなくて本当にごめんね」。

でも、それは私が決して口にすることができない言葉でした。

(もし私が「ごめんね」と言ってしまったら・・・

渓太郎は、

「なんでお母さんはこんなことするの?」・・・

「お母さんはどうしてぼくにこんなに苦しいことをするの」と思ってしまうだろう・・・)。


抗がん剤治療を始めてからは、私は自分に誓っていました。

「ごめんね」と言う言葉を決して自分の中から出さないと・・・。


激しい副作用も、治療から三週間が過ぎたころからはしだいに落ち着いてきました。

下痢も治り、食欲もではじめて、白血球の数値も正常に戻ってきました。

ベッドの上で渓太郎につきっきりだった私が

(これでやっと、家族控室に行って食事が摂れるなぁ。今日はちゃんとご飯を食べよう)

と思っていると、いつものように佐藤先生が午前の往診にやってきました。

「おじゃましまーす」。

元気になった渓太郎は「きゃ、きゃ」と言って答えます。

「あー、渓ちゃん、元気になったね。白血球の値も良くなったしね」と言って、

先生はベッドの上にあったウサギのお人形を渓太郎の目の前で振って遊びだしました。

「渓ちゃん、渓ちゃん、ウサちゃんだよー」。

先生がウサギのフリをして、ちょっと高い声で渓太郎に話しかけます。

すると渓太郎は「キャー」と言ってウサギを捕まえようとします。

するとウサギは、捕まらないように「逃げろー」と言って遠くに逃げます。そしてしばらくすると、また、

「渓ちゃん、渓ちゃん、ウサちゃんだよー」。

「きゃー」。

私は、そんな二人のやり取りを見ながら、

(先生は渓太郎のことが本当に大好きなんだな・・・。ありがたいな)

と思って、邪魔をしないように遠目で二人を見ていました。


しばらく遊んでいると、先生は思い出したように私の方を向いて言いました。

「あ!私、遊ぶために来たんじゃなかった。そう、そう!」

そう言うと、先生は胸のポケットから血液検査の結果が書かれた紙を取り出しながら言いました。

「もう白血球の値も上がったし、渓ちゃんもこんなに元気だから、

良かったら今日から二日間くらい外泊に行ってみますか?」

「ん?外泊?」

私は、渓太郎が退院するまでずっと病室から出れないと思い込んでいたので、

一瞬言葉の意味が理解できませんでした。

そんな私に先生はもう一度言いました。

「二日間くらいおうちに戻って過ごしてもいいですよ」。

「えー!そうなんですか?行きます!」

「じゃあ、今すぐに外泊許可書を書いてきますね。どうせなら早く行きたいもんね!」

そう言うと先生は、クルッと扉の方に体を向けてすぐに病室を出ていきました。

先生の白衣の裾が大きくフワッとゆれました。

(うわー、先生、かっこいい!)

私は先生の白衣が揺れるのを見るのが大好きでした。

それは、かわいらしい顔をした先生が、とびきりかっこよく見える瞬間でした。


先生が出ていくと、私は急いで外泊のための準備をしました。

まずは入院したときに持ってきたバッグをベッドの上に置きました。

渓太郎は(なにをしているんだろう)と言うような顔をして私の姿を目で追います。

「んー、必要なものは・・・。

歯ブラシや歯磨き粉は家にあるし、着替えも家にあるし・・・。

持っていくものなんてそんなにないなぁ」。

私は独り言を言いながら、大きなバッグの中に、とりあえず渓太郎の下着と洋服をだけを詰めて、

先生が来るのを待ちました。


しばらくすると、先生がヒラヒラと許可書を振りながら病室に入ってきました。私の前まで来ると先生は、

「お母さん。はい、外泊許可書」と言って、まるで賞状を渡す時のように、両手で許可書を差し出しました。

私も賞状を受け取るときのように両手で許可書を受け取りました。

「先生、ありがとう」。

【外泊許可書】

『 患者氏名 中村渓太郎

 期間  三月十二日~三月十四日

 行先  自宅』


「これを看護婦さんに出してもらえば外泊できますからね」。

「はい!もうすぐに行きます」


私は準備した荷物を右の肩からかけてから、左腕で渓太郎を抱っこしようとすると、

渓太郎はいつもと違う私のようすに

(お母さん、どうしたの?)というようにポカンとしています。

私は、そんな渓太郎を左腕に抱きあげながら言いました。

「渓ちゃん、おうちに帰れるんだよ!」

すると、渓太郎は意味が分かったのか、病室から出られることがうれしいのか

「きゃ、きゃ!」と言って大喜びをして、私の左腕の中で大暴れし出しました。

「渓ちゃん、ダメ、ダメ!落っこちちゃうよー!」


私はウキウキしながら病棟の扉を開けました。渓太郎も「ギャー、ギャー」といって興奮しています。

一刻も早く家に行きたかった私は、そんな渓太郎の相手をすることもなく、すぐにナースステーションに行って、

先生に書いてもらった外泊許可書を出すと、小走りで一気に玄関に向かいました。

途中、廊下ですれ違った桜井先生に、私は小走りのまま言いました。

「今日から外泊に行くんです!」

すると、先生は私の後ろ姿に向かって大きな声で言いました。

「渓太郎くん、良かったねー!」


病室から続く長い廊下を左に曲がると、広々とした病院の玄関が見えました。

するとその瞬間、私の足がピタッと止まりました。

(あ・・・あの時の・・・。

初めてこの病院に来た時に渓太郎と一緒に通った玄関だ・・・)。

私の気持ちがサーっと一気に静まり返りました。

私の体だけが、肩で「ハァ、ハァ」と荒い息をして、心臓がドキドキと早い鼓動を打っていました。

そのまましばらく、遠目に玄関の外を見ていると、なんだか外はもう別世界のような感じがして、

それより先に行くのをためらってしまうような感覚になりました。私は、ためらうような気持ちと心臓のドキドキが

少しおさまるのを待ってから、ゆっくりと玄関に向かって歩き出しました。

玄関の前まで来ると、大きなガラスでできた自動扉が開きました。

そして、その扉から一歩外に出たとたん、

「うわっ・・・」。

私は目の前に大きく広がる視界に圧倒されて動けなくなりました。

広々とした外の景色・・・。

遠くを見ると、上にも右にも左にも大きく空が広がっていて、

空の下にはきれいな山が左右にずっとつながっていました。

視線を少しずつ手前に持ってくると、田んぼや畑が広がっていて、

目の前には道路、街路樹・・・駐車場・・・。

私は立ち尽くしたまま、視界の中にあるものをひとつひとつ確認していました。

すると、なまぬるい風が頬に当たった瞬間、私はポロポロ、ポロポロと涙が流れて止まらなくなりました。

(ずっと、あったんだ・・・。

今までだって、ずっとあったんだ・・・。

こんな空も、山も、田んぼも畑も・・・。

きっと、今までだって何度も風に当たってきたはずだし、ずっとこうやって、自由に空の下を歩いていたんだ・・・)。

私は、研ぎ澄まされたキラキラと光る感覚に胸を突かれるような感じがしました。

それは鋭い痛みを帯びた感動で、

私はその痛さと胸が熱くなるような思いに、いつまでたっても涙が止まりませんでした。


**********


Posted by なかみゆ/中村美幸 at 21:33 Comments( 0 )

2012年10月20日

東御市田中小学校にてPTA講演会

今日、東御田中小学校にてPTA講演会をさせていただきました。



テーマは

「幸せな人生の創り方」
~天使になった子どもたちから教えてもらったこと~



いつも早めに講演会会場につくようにしている私は、
予定時間になるまで呼んでいただいた町のいろいろな場所を見に行きます。

今日も2時間くらい時間があったので、近くにある湯の丸高原に行ってみました。



「うわぁー!きれいだなぁ」

晴れた空に始まったばかりの紅葉がとてもきれいicon12

「こんな素敵な場所に住んでいるみなさんは、どんな方たちなんだろう」face02

お会いするのがますます楽しみになりました。


会場に着くと、先生方、役員のみなさんが明るく迎えてくださったり、
お話ししやすいように会場作りをしてくださり、私のワクワクはさらに高まりました。

実際に講演がはじまると、お母様方だけでなく、
たくさんのお父様が参加してくださっていることにとてもびっくりしました。

きっと、今までさせていただいた講演の中で一番お父様のご参加が多かったと思います。

そして、みなさん、優しい表情で私の話に耳を傾けてくださったり、
中には涙を流しながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。

私もお話しをさせていただきながら、みなさんの心の声と会話のキャッチボールをしているような
みなさんとひとつになれた感じのする講演でした。

講演後も校長室をお借りして、先生方、役員の皆様とお話しをさせていただきましたが
地域の子ども達を本当に大切に思われている姿にとても感動しました。

東御市、ステキなところですねicon12

この場を借りて、
今日は、お忙し中ご参加くださいました保護者の皆様本当にありがとうございました。

また、このような貴重な機会をくださいました先生方、役員のみなさま、
本当にありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしておりますface02



Posted by なかみゆ/中村美幸 at 17:32 Comments( 0 ) ・講師風景

2012年10月19日

かりがね福祉会様 2回目コーチング研修

昨日、かりがね福祉会様にて2回目のコーチング研修を行わせていただきました。


テーマは

「就業時間の質を向上させよう!」
~モチベーション高く仕事をするには~




 
研修をはじめてすぐに気づきました。

「うわッ!この研修自体モチベーション高く参加してくださっている!」

真剣に聞いてくださっている中で、

ポイントの部分では大きくうなづいてくださったり、「あー!」と気づきの声が聞こえてきたり・・・。


そろそろ終了時間という時に、何人かの方がびっくりして声を出されました。

「え!もうそんな時間?」


私はその声を聞いて

(あー、やっぱり、とてもモチベーション高く参加してくださっていたんだな)と

とてもありがたい気持ちになりました。



研修の途中でお話しさせていただいた言葉

「質の高い時間を過ごしている時は、時間があっという間に過ぎる」

それを参加された皆さんが証明してくださいました。


かりがね福祉会のみなさんと過ごさせていただく月に一度の研修の時間は

私にとって、皆さんと一緒に大切なことを確認しあえるような、パワーを交換しあえるような、

そんな素敵な時間です。

また来月お会いできるのが楽しみですicon12





Posted by なかみゆ/中村美幸 at 13:34 Comments( 0 ) ・講師風景

2012年10月18日

出版までの道のり・・・21

第4章が完成しましたface02

闘病生活が始まったシーンが書かれている第4章の一部を抜粋してご紹介します。



*** 第4章からの抜粋 ***



『かわいい前歯』

 入院してからしばらくは、ほぼ毎日、なにかしらの検査や、病状の説明、

これからの治療についての話し合いがありました。

そんな状況の中にいると、私の頭の中のほとんどが病気のことに占領されていて、

私の意識はいつでも渓太郎のお腹の中の、ミクロのがん細胞と戦っていました。

(どうしたらやっつけられるんだろう・・・)。

でもいくらそんなことを考えてみても、医師でない私は、

現実にがん細胞をやっつける手段は何ひとつとして持ち合わせていません。

そんな何もできない自分に苛立った時は、

頭の中でがん細胞をメッタ切りにしているところを想像しました。

剣を持ったミクロの私が、渓太郎の体の中で無数のがん細胞と戦っている・・・。

でも、倒しても倒しても、そこらじゅうに敵がいて、手当たりしだいに剣を振り回している私・・・。

(いくら戦ってもきりがない・・・)。

私は想像の中で一度も勝利のバンザイをしたことがありませんでした。

(この戦いはいつまで続くんだろう・・・。

それに、これだけ頑張っても勝てるかどうかわからない戦いなんだ・・・)



そんなことばかりを考えていたある日のことです。

 私がトイレに行こうと思って病室を出ようとすると、渓太郎は私の後を追って

「ギャー、ギャー」と大泣きを始めました。

「渓ちゃん、すぐ帰ってくるから・・」となだめてみましたが、

そんなことで納得するはずもありません。

何しろ自分は約一か月間、ずっと同じ病室に閉じ込められたままです。

私ひとりが扉の向こうの未知の世界に行くのを許せるはずもありません。

 でも、そうは言っても、私の用事はトイレです。

行かないわけにはいかないので、

私はまたベッドに戻って少しだけ渓太郎をあやすことにしました。

「よし、よし」。

抱っこをして、背中をトントンします。

 でも、頭の中で「トイレ、トイレ」と思いながらするトントンは、きっとどこかセカセカしていて、

いつものゆったりとしたトントンではなかったのでしょう。

渓太郎は「行かせるまい!」というかのように大きな声で

「ギャー、ギャー」と叫び続けました。

困った私は、トントンをやめ、

(もうどうしよう・・・)と、私の肩の上にあった渓太郎の顔をのぞき込みました。

すると、渓太郎の口の中に何か白いものがあるのが見えました。

「え!何?渓ちゃん、何食べたの?」

こうなるとトイレどころではありません。

私は慌てて渓太郎を向い合せに座らせて、泣いている渓太郎の口の中をのぞきました。

すると、下の歯茎の前の部分にうっすらと白い線。

「うわぁ!渓ちゃん歯が生えてきた!」

つるつるとしたピンク色の歯茎からわずかに顔をのぞかせたかわいい乳歯。

私は嬉しくて嬉しくて、渓太郎の脇に両手を入れて、胴上げみたいに高く持ち上げました。

「わーい!わーい!渓ちゃん、歯が出てきた!」

渓太郎は泣き顔から一転、

「きゃ、きゃ」と言って喜びました。


それは、私にとって久しぶりの感動でした。

それまで、病気のことばかり考えていて、すっかり「病気と闘う母」になっていた私が、

何か月ぶりかに「子育て中の母」に戻れた瞬間でした。

我が子の成長を楽しみにしている普通のお母さん・・・。

(そう。私は、お母さんだったんだよね・・・)



久しぶりに「渓太郎のお母さん」に戻れた時に書いた日記が残っています。

二月三日

今日、大泣きしている渓ちゃんの口の中を見てすごくうれしくなった!

下の歯茎に白い線・・・歯が生えている!

ほんの少し、ちょこんと生えた前歯。

成長している・・・確実に成長している。

当たり前のことだけど、今まで病気のことばかり気にしていたから、

「私は今、子育て中なんだ」ということを忘れかけていた。

かわいい、かわいい渓ちゃんの前歯。

今日は何度も口の中をのぞいてその歯を見た。

つるつる歯茎に出てきた白い線。

それは、渓ちゃんのかわいいかわいい前歯だった。



Posted by なかみゆ/中村美幸 at 15:28 Comments( 0 ) ・出版

2012年10月16日

出版までの道のり・・・20

気がついたら「出版までの道のり」も20になりましたface02

振り返ってみたら

「渓太郎との一年間を本にできたらいいなぁ・・・」

と思ったのは今から約2年前。

でも、もちろんその時は夢のまた夢・・・・どころか、

「誰かが書いてくれないかなぁ」 なんて思っていたのが正直なところ。

でも、よーく考えて見れば、

4年位前にコーチングアカデミー長野校校長の舞ちゃんが言っていました。

「みゆの経験は本になるね」。

でも、その頃なんて、まったく人ごとのように聞いていました。

「ん?この人は何言ってるんだろう・・・」。




あのころ、人ごとのように思っていたことが・・・・

夢のまた夢で・・・「誰かが書いてくれないかなぁ」なんて思っていたことが・・・

「人ごと」を「自分ごと」に変えて、

「誰かが」 を「自分が」 に変えたときに夢が叶ったりするんですね。

私はそれを変えるのに何年もかかってしまったけど、

「自分が・・・」と思えるのって、大変だけど幸せなことなんだなぁと実感しています。



先日、出版会社さんから頂いたメールの中にあった「出版計画」「発売日」という言葉を見たときに

なんだか、とってもドキドキしました。

今思えば、そのドキドキは

「はるかかなたにあった夢」が、すぐ見の前にやってきたドキドキだったんだなぁ・・・。

そのドキドキも楽しもう!

「はるかかなたにあった夢」が、実際に自分の手の中で見れるようになるまで・・・。



Posted by なかみゆ/中村美幸 at 15:39 Comments( 0 ) ・出版

2012年10月11日

出版までの道のり・・・19

先日、このブログ上に第4章からの抜粋を書かせていただいたところ、

多くの方からメールや電話をいただきました。


「今の自分がいかに幸せなのかを感じました」

「もっと深く知りたくなりました」

「毎日を感謝しなくては・・・」

「その時の中村さんがどんな思いだったのかと思うと、

自分のまわりに起きている小さなことなど、どうでもいいと思えました」

など・・・

それまでの経過を書くことなく、いきなり抜粋したほんの数行だったにも関わらず

たくさんの方がいろいろな想いを持ってくださったことにとてもびっくりしました。

そして、とてもうれしかったです。

本当にありがとうございましたicon12

皆さんから頂いた言葉を励みに、出版までがんばり続けたいと思います。






Posted by なかみゆ/中村美幸 at 23:16 Comments( 0 ) ・出版

2012年10月08日

出版までの道のり・・・18

第4章・・・私が一番伝えたかったことが書かれる大切な章

当時の素直な気持ちそのままを、今の私の言葉で記しました。



*****  以下、第4章からの抜粋です  *****


(もう一度、あの頃に戻りたい・・・。)

すると一瞬、病院の玄関からつながる一本の道が頭をよぎりました。

左に曲がって北東に向かえば自宅につながる一本の道・・・。

(このまま渓太郎を抱っこして、あの玄関から逃げてしまおうか・・・)。

渓太郎を抱っこして、玄関からその道に向かって思いっきり走っていく自分の姿が頭に浮かびました。

妄想の中の私は病院の駐車場を走り過ぎて、その道を左に曲がりました。

左側にある病院を見ないように下を向いて一気に走り抜けると、

心臓がバクバクとして動けなくなりました。

立ち止まった私は、どこに進んだらいいのかわからなくて、渓太郎を抱きながら立ち尽くして泣いていました。


現実に戻った私は、

(なにをしても、もうあのころには戻れないんだ・・・。
そんなことをしたら渓太郎の命はあっという間に消えてしまう・・・)。

そんな妄想によって、どんなことをしても、もう普通の生活は決して手が届かないのだということを実感しました。


*************************


当たり前の生活をしていた頃への憧れや後悔、
もう決してあの頃には戻れないという切なさが混じり合ったときの私です。


Posted by なかみゆ/中村美幸 at 15:10 Comments( 0 ) ・出版

2012年10月08日

10月、11月の講演会予定

10月、11月の講演会のお知らせです。

10月20日(土)
東御市立田中小学校PTA講演会
「いのちのセミナー」
~幸せな人生の創り方~

10月31日(水)
長野大学
「現代社会の私たち」(いのち)科目にて
「いのちのセミナー」
~幸せな人生の創り方~

11月1日(木)
佐久市立浅科小学校PTA講演会

11月15日(木)
長野市立川中島小学校PTA講演会

11月21日(水)
松本市立筑摩小学校PTA.5,6年生向け講演会
「いのちのセミナー」
~幸せな人生の創り方~

みなさまにお会いできることを楽しみにしております。


Posted by なかみゆ/中村美幸 at 00:21 Comments( 1 ) ・講師風景