「子どもの健全育成をすすめる会」にて
昨日(23日)屋代中学校にて
「子どもの健全育成をすすめる会」にて
講演をさせていただきました。

会のテーマは「幸せな人生ってなんだろう」
このテーマは、
私がこれまでずっと自分に問い続けてきたテーマでもあったので
改めてこども病院での生活を振り返ったり、
当時の気持ちと向き合ったりしながら
講演内容を考えました。
そこで行き着いたことは、
「過酷だった付き添い看護生活が
私を大きく成長させてくれた。
そして、間違いなく私は幸せだったんだ。」
とうことでした。
昨日はその気持ちを
そのままお話しさせていただきました。
すると
自然と、お一人おひとりの目を見ながら話している自分がいて、
いつの間にか、みなさんと一対一でお話しさせていただいているような気持ちになりました。
参加してくださったみなさんも、まっすぐ私の目を見てくださっていたのだと思います。
瞳を通して、お一人おひとりと心が通っている感じがして
私はとても温かな気持ちでお話させていただくことができました。
そして講演後・・・・
ひとりの女性が後ろから声をかけてきてくれました。
「こんにちは!」
「はい」 と言って、私が振り向いた瞬間・・・・
私のまぶたは一瞬にして、涙でいっぱいになりました。
そこに立っていたのは、
当時、渓太郎の看護をしてくださった看護師さんだったのです。
「Nさん・・・」
私はあまりにびっくりして、それ以上言葉も出ませんでした。
するとNさんの方から、あの時と変わらない優しい声でお話をしてくれました。
「今日のお話を聞いて、当時のこと全部思い出したよ。
なつかしかった・・・。
渓ちゃんが入院してきたときのことも、
渓ちゃんを見送ったときのことも、
全部覚えているよ。
入院したばかりの時は、
お母さん、本当に辛そうだったよね・・・。
それも覚えてる。
でも、途中からすごく明るくなったことも、覚えてる。
ホントにいろんなことがあったよね。
あのとき経験したこと、私もすごく大切にしているんだよ。」
涙を流しながらお話するNさんは、
あの時となんにも変わっていませんでした。
渓太郎の病状が悪化し、
もう施す治療がないとわかったとき、
私と一緒に泣いてくれたのがNさんでした。
「渓ちゃん」「渓ちゃん」と名前を呼びながら渓太郎を抱っこして、
ただ、ひたひたと涙を流してくれたのです。
Nさんのその姿を見て私は、
張り裂けそうな心の痛みを半分担ってもらったような気持ちになり、
どうにか自分の心を立て直したことを覚えています。
どんなふうに感謝の言葉を伝えたらいいのかわからず、
「あの時は本当にありがとうございました」と
17年前のできごとに感謝をお伝えしましたが、
今日の講演を聞いていただいて、
当時の私が
どれほど先生や看護師さんに支えていただいていたのか、
そして、どれほどたくさんの学びを与えていただいたのか・・・
それを知っていただくことができて
本当に本当にうれしかったです。
改めて・・・
講演会に参加をしてくださった皆様。
暑い中、私の話に真剣に耳を傾けてくださって
本当にありがとうございました。
また、先生方、役員の皆様。
地元でお話をさせていただけるという、大変貴重な機会を与えてくださいまして
本当にありがとうございました。
皆様のますますの幸せをお祈りしております
「子どもの健全育成をすすめる会」にて
講演をさせていただきました。
会のテーマは「幸せな人生ってなんだろう」
このテーマは、
私がこれまでずっと自分に問い続けてきたテーマでもあったので
改めてこども病院での生活を振り返ったり、
当時の気持ちと向き合ったりしながら
講演内容を考えました。
そこで行き着いたことは、
「過酷だった付き添い看護生活が
私を大きく成長させてくれた。
そして、間違いなく私は幸せだったんだ。」
とうことでした。
昨日はその気持ちを
そのままお話しさせていただきました。
すると
自然と、お一人おひとりの目を見ながら話している自分がいて、
いつの間にか、みなさんと一対一でお話しさせていただいているような気持ちになりました。
参加してくださったみなさんも、まっすぐ私の目を見てくださっていたのだと思います。
瞳を通して、お一人おひとりと心が通っている感じがして
私はとても温かな気持ちでお話させていただくことができました。
そして講演後・・・・
ひとりの女性が後ろから声をかけてきてくれました。
「こんにちは!」
「はい」 と言って、私が振り向いた瞬間・・・・
私のまぶたは一瞬にして、涙でいっぱいになりました。
そこに立っていたのは、
当時、渓太郎の看護をしてくださった看護師さんだったのです。
「Nさん・・・」
私はあまりにびっくりして、それ以上言葉も出ませんでした。
するとNさんの方から、あの時と変わらない優しい声でお話をしてくれました。
「今日のお話を聞いて、当時のこと全部思い出したよ。
なつかしかった・・・。
渓ちゃんが入院してきたときのことも、
渓ちゃんを見送ったときのことも、
全部覚えているよ。
入院したばかりの時は、
お母さん、本当に辛そうだったよね・・・。
それも覚えてる。
でも、途中からすごく明るくなったことも、覚えてる。
ホントにいろんなことがあったよね。
あのとき経験したこと、私もすごく大切にしているんだよ。」
涙を流しながらお話するNさんは、
あの時となんにも変わっていませんでした。
渓太郎の病状が悪化し、
もう施す治療がないとわかったとき、
私と一緒に泣いてくれたのがNさんでした。
「渓ちゃん」「渓ちゃん」と名前を呼びながら渓太郎を抱っこして、
ただ、ひたひたと涙を流してくれたのです。
Nさんのその姿を見て私は、
張り裂けそうな心の痛みを半分担ってもらったような気持ちになり、
どうにか自分の心を立て直したことを覚えています。
どんなふうに感謝の言葉を伝えたらいいのかわからず、
「あの時は本当にありがとうございました」と
17年前のできごとに感謝をお伝えしましたが、
今日の講演を聞いていただいて、
当時の私が
どれほど先生や看護師さんに支えていただいていたのか、
そして、どれほどたくさんの学びを与えていただいたのか・・・
それを知っていただくことができて
本当に本当にうれしかったです。
改めて・・・
講演会に参加をしてくださった皆様。
暑い中、私の話に真剣に耳を傾けてくださって
本当にありがとうございました。
また、先生方、役員の皆様。
地元でお話をさせていただけるという、大変貴重な機会を与えてくださいまして
本当にありがとうございました。
皆様のますますの幸せをお祈りしております

いいやまmama life☆labo講演会
昨日8月9日(土)
いいやまmama life☆labo主催の講演会で
講師をさせていただきました。
テーマは
「幸せな人生の創り方」
~天使になった子どもたちが教えてくれたこと~

今回の講演会は
私にとって特別な講演会でした。
なぜなら、私は何年も前から
「いいやまmamalife☆labo」代表の高橋昌子さんの想いを
聞かせていただいてきたからです。
「子どもたち一人ひとりに存在価値をもってもらいたい」
「子育てに悩むお母さん方の力になりたい」
高橋さんご自身が子育てに悩み続けていたことから発生したその想いは
決して忘れられることはなかったものの
だからと言って、その思いをどのようにしてカタチにしたらよいのかと
何年も悪戦苦闘している姿を見てきました。
そして、ご自身の想いをカタチにするため
今年「いいやまmamalife☆labo」を立ち上げ、
その第一回目の勉強会の講師として
私に声をかけてくださいました。
「昌子さんの大切な夢実現のお役に立てるなら・・・」
と思いお引き受けしたものの、
なんといっても、大切な第一回目の勉強会です。
私は、スーッと気持ちが引き締まる感じがしました。
その日から
「どのようにして昌子さんの想いを大切にしたらよいのだろう・・・」
と考え続けていると、
ふと、昌子さんが講演依頼をしてくださった時の言葉を思い出しました。
「みゆの話を聞いて、私でも幸せになっていいんだと思えたんです。
だから、多くの人に幸せになってもらいたいと思ってお願いしました。」
その言葉を思い出したとき、
「そうか!そのまま話せばいいんだ。私の言葉で、素直に話せばいいんだ!」
そんな気持ちになり、すっと気持ちが楽になりました。
そしていざ当日を迎えると、
参加者名簿を拝見して驚きました。
そこには、
私が伺っていた参加者人数のおよそ倍の数のお名前が並んでいたのです。
遠くは松本市や栄、東御市などからもお越しくださっていて、
先日参加させていただいた更埴教育会からも先生がお越しくださいました。
本当に、本当に、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。
講演が始まると、参加してくださったみなさんの姿から、
私の言葉一つひとつに共感しながら聞いてくださっていることが伝わってきました。
天使になった子供たちの声を聞きながら、
皆さんとてもやさしい目をされて、
中には静かに涙を流す方もいらっしゃいました。
私は、そんなみなさんの姿に引き込まれ、
心の中からどんどんと言葉が溢れてきました。
そのため、あっという間に予定時間は終わりに近づいてしまい、
後半は少し駆け足でお話をさせていただくことになってしまいました。
講演後はたくさんの方が声をかけて下さり、
一緒に写真を撮ったり、お話を聞かせていただきました。
いくつか講演依頼のご相談もいただき、
新たなご縁に、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最後になりましたが、
お忙しい中、ご参加くださいましたみなさま、
本当にありがとうございました。
今回の講演のサポートをしてくださったみなさん、
私の気がつかないところでいろいろなお手伝いをしてくださっていたと聞いています。
本当にありがとうございました。
主催者の昌子さん。
私に素晴らしい機会を与えてくださったこと、心から感謝しています。
第一回目の勉強会は、私がたくさん学ばせていただいた勉強会でした。
そして、今回の講演会のご協力してくださいました協賛企業の方々。
皆様のご協力により、無事、講演をさせていただくことができました。
心より御礼申し上げます。
皆様の幸せを
心よりお祈り申し上げます


講演会場には
「リリーオンコロジーオンキャンバス」で入選した写真とエッセイ
「いのちの時間」が出版された時の新聞記事が展示されました。
いいやまmama life☆labo主催の講演会で
講師をさせていただきました。
テーマは
「幸せな人生の創り方」
~天使になった子どもたちが教えてくれたこと~

今回の講演会は
私にとって特別な講演会でした。
なぜなら、私は何年も前から
「いいやまmamalife☆labo」代表の高橋昌子さんの想いを
聞かせていただいてきたからです。
「子どもたち一人ひとりに存在価値をもってもらいたい」
「子育てに悩むお母さん方の力になりたい」
高橋さんご自身が子育てに悩み続けていたことから発生したその想いは
決して忘れられることはなかったものの
だからと言って、その思いをどのようにしてカタチにしたらよいのかと
何年も悪戦苦闘している姿を見てきました。
そして、ご自身の想いをカタチにするため
今年「いいやまmamalife☆labo」を立ち上げ、
その第一回目の勉強会の講師として
私に声をかけてくださいました。
「昌子さんの大切な夢実現のお役に立てるなら・・・」
と思いお引き受けしたものの、
なんといっても、大切な第一回目の勉強会です。
私は、スーッと気持ちが引き締まる感じがしました。
その日から
「どのようにして昌子さんの想いを大切にしたらよいのだろう・・・」
と考え続けていると、
ふと、昌子さんが講演依頼をしてくださった時の言葉を思い出しました。
「みゆの話を聞いて、私でも幸せになっていいんだと思えたんです。
だから、多くの人に幸せになってもらいたいと思ってお願いしました。」
その言葉を思い出したとき、
「そうか!そのまま話せばいいんだ。私の言葉で、素直に話せばいいんだ!」
そんな気持ちになり、すっと気持ちが楽になりました。
そしていざ当日を迎えると、
参加者名簿を拝見して驚きました。
そこには、
私が伺っていた参加者人数のおよそ倍の数のお名前が並んでいたのです。
遠くは松本市や栄、東御市などからもお越しくださっていて、
先日参加させていただいた更埴教育会からも先生がお越しくださいました。
本当に、本当に、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。
講演が始まると、参加してくださったみなさんの姿から、
私の言葉一つひとつに共感しながら聞いてくださっていることが伝わってきました。
天使になった子供たちの声を聞きながら、
皆さんとてもやさしい目をされて、
中には静かに涙を流す方もいらっしゃいました。
私は、そんなみなさんの姿に引き込まれ、
心の中からどんどんと言葉が溢れてきました。
そのため、あっという間に予定時間は終わりに近づいてしまい、
後半は少し駆け足でお話をさせていただくことになってしまいました。
講演後はたくさんの方が声をかけて下さり、
一緒に写真を撮ったり、お話を聞かせていただきました。
いくつか講演依頼のご相談もいただき、
新たなご縁に、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最後になりましたが、
お忙しい中、ご参加くださいましたみなさま、
本当にありがとうございました。
今回の講演のサポートをしてくださったみなさん、
私の気がつかないところでいろいろなお手伝いをしてくださっていたと聞いています。
本当にありがとうございました。
主催者の昌子さん。
私に素晴らしい機会を与えてくださったこと、心から感謝しています。
第一回目の勉強会は、私がたくさん学ばせていただいた勉強会でした。
そして、今回の講演会のご協力してくださいました協賛企業の方々。
皆様のご協力により、無事、講演をさせていただくことができました。
心より御礼申し上げます。
皆様の幸せを
心よりお祈り申し上げます



講演会場には
「リリーオンコロジーオンキャンバス」で入選した写真とエッセイ
「いのちの時間」が出版された時の新聞記事が展示されました。
更埴教育会「教育を語る会」にて
去る7月31日(木)
第40回 更埴教育会 「教育を語る会」にて
パネリストをさせていただきました。
テーマは
『~人と人とのつながり~ 今、私が大切にしているもの・こと』
今回のお話をいただいた当初は、
「私なんかが、先生方に何をお伝えしたらいいのだろう・・・」
という思いがあった反面、
今でも憧れの存在である先生方とご一緒させていただけるということは、
私にとって、滅多に経験することができない貴重な機会でもありました。
私は勇気を振り絞って
「私でもよろしければ、お願いします。」
とお伝えし、パネリストをさせていただくことになりました。
当日はたくさんの先生方がお集まりになり、
会場は先生方でいっぱいになりました。
パネルディスカッションの時間になり、ステージにあがった私は
「毎日のお仕事だけでも多忙をきわめているはずなのに、
こんなにたくさんの先生方がお集まりになるなんて・・・。」
と思うと、本当に頭の下がる思いがしました。
そして、「私のような者が何を・・・」
という心配が消えないままお話をさせていただきましたが、
私のような未熟者の話でも、先生方はしっかりと耳を傾けてくださいます。
先生方の吸収力の高さに助けられ、私の心配はあっという間に消えてなくなりました。
その後は、講演会、分散会があり、懇親会にも参加させていただき、
たくさんの先生方とお話をさせていただきました。
先生方と真剣にディスカッションする時間と、
お食事をいただきながらざっくばらんにお話をする時間があったということです。
どちらの時間の中でも私が思ったことは、
先生方は私が思っていた以上に温かい!
ということです。
先生からのお話の中で、
ふだん聞くことができない子どもたちへの深い思いを聞かせていただきました。
また、だからこそ生じる葛藤を聞かせていただきました。
私は母親として、
安心して子どもたちの学校生活を先生方にお任せしようと、
改めて思いました。
コーチングでは、
相手を大切にするために
「その人の立場に立つ」ということを大事にしますが、
その日、朝から夕方まで先生方とご一緒させていただく中で、
外部から一人参加をした私が、
心細くなったり寂しい思いをしたりすることは、
わずな時間もありませんでした。
いつでも、どなたかが声をかけてくださったり、
ご挨拶に来てくださったからです。
先生方は自然にやってくださったことだと思いますが、
常に私の立場に立ってくださっていたのだと思います。
今回のパネルディスカッションは、
私はパネリストとして参加をさせていただきましたが、
パネリストとしてだけではなく、一人の母親として、
本当にたくさんのことを学ばせていただき、
多くの気づきをいただいた時間でした。
教育を語る会に関わるすべての先生方に心より感謝申し上げます。
PS~
先生方とお話をしながら、
私は小学校6年生だった時のことを思い出していました。
悪さをした私のほほをパチンと叩いた担任の先生の頬に、大粒の涙がこぼれていたときのこと・・・。
私が先生という存在を好きになったのは、あの涙を見たときからだなぁ(^^)
第40回 更埴教育会 「教育を語る会」にて
パネリストをさせていただきました。
テーマは
『~人と人とのつながり~ 今、私が大切にしているもの・こと』
今回のお話をいただいた当初は、
「私なんかが、先生方に何をお伝えしたらいいのだろう・・・」
という思いがあった反面、
今でも憧れの存在である先生方とご一緒させていただけるということは、
私にとって、滅多に経験することができない貴重な機会でもありました。
私は勇気を振り絞って
「私でもよろしければ、お願いします。」
とお伝えし、パネリストをさせていただくことになりました。
当日はたくさんの先生方がお集まりになり、
会場は先生方でいっぱいになりました。
パネルディスカッションの時間になり、ステージにあがった私は
「毎日のお仕事だけでも多忙をきわめているはずなのに、
こんなにたくさんの先生方がお集まりになるなんて・・・。」
と思うと、本当に頭の下がる思いがしました。
そして、「私のような者が何を・・・」
という心配が消えないままお話をさせていただきましたが、
私のような未熟者の話でも、先生方はしっかりと耳を傾けてくださいます。
先生方の吸収力の高さに助けられ、私の心配はあっという間に消えてなくなりました。
その後は、講演会、分散会があり、懇親会にも参加させていただき、
たくさんの先生方とお話をさせていただきました。
先生方と真剣にディスカッションする時間と、
お食事をいただきながらざっくばらんにお話をする時間があったということです。
どちらの時間の中でも私が思ったことは、
先生方は私が思っていた以上に温かい!
ということです。
先生からのお話の中で、
ふだん聞くことができない子どもたちへの深い思いを聞かせていただきました。
また、だからこそ生じる葛藤を聞かせていただきました。
私は母親として、
安心して子どもたちの学校生活を先生方にお任せしようと、
改めて思いました。
コーチングでは、
相手を大切にするために
「その人の立場に立つ」ということを大事にしますが、
その日、朝から夕方まで先生方とご一緒させていただく中で、
外部から一人参加をした私が、
心細くなったり寂しい思いをしたりすることは、
わずな時間もありませんでした。
いつでも、どなたかが声をかけてくださったり、
ご挨拶に来てくださったからです。
先生方は自然にやってくださったことだと思いますが、
常に私の立場に立ってくださっていたのだと思います。
今回のパネルディスカッションは、
私はパネリストとして参加をさせていただきましたが、
パネリストとしてだけではなく、一人の母親として、
本当にたくさんのことを学ばせていただき、
多くの気づきをいただいた時間でした。
教育を語る会に関わるすべての先生方に心より感謝申し上げます。
PS~
先生方とお話をしながら、
私は小学校6年生だった時のことを思い出していました。
悪さをした私のほほをパチンと叩いた担任の先生の頬に、大粒の涙がこぼれていたときのこと・・・。
私が先生という存在を好きになったのは、あの涙を見たときからだなぁ(^^)
岡谷市湊公民館にて
7月30日(水)岡谷市湊公民館にて
輝く子育て支援学級の講師をさせていただきました。
テーマは「幸せな親になろう!」
岡谷市で行われている子育て支援学級では
毎年、どちらかの公民館に呼んでいただき、
セミナーをさせていただいています。
そして、今回お邪魔させていただいた湊公民館は
諏訪湖を一望できる高台にあり、
近くにはヨットハーバーがある、なんとも素敵な公民館でした。

(この写真では、湊公民館がどれくらい素晴らしい場所にあるのかお伝えできず残念です
)
そして参加してくださったみなさまも、
そのロケーションに負けないくらい笑顔のすてきなお母様方で、
セミナーが始まる前から、楽しくお話をさせていただいていました。
しかしその間、託児ルームからはお子さんたちの泣き声が聞こえてきます。
お母様方が後ろ髪を引かれる思いでこのセミナーに参加してくださっているということは
明らかでした。
「お母様方が、後ろ髪を引かれながら作ってくださった時間。
少しでも幸せな気持ちをお届けできるようにがんばろう・・・。」
泣いているお子様たちに申し訳ない思いを感じながら、自分に言い聞かせました。
セミナーが始まると、
私が話す内容と、ご自身のお子さんの姿が重なったのか、
ほとんどのお母様が涙を浮かべながらも真剣に、
私の話に耳を傾けてくださいました。
セミナー後は、わざわざお礼を言いに来てくださる方や
ご自身の相談に来てくださる方もいて、
お話する機会を与えていただけたことに、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
湊公民館の皆様、支援学級のみなさま、
この度は本当にありがとうございました!
輝く子育て支援学級の講師をさせていただきました。
テーマは「幸せな親になろう!」
岡谷市で行われている子育て支援学級では
毎年、どちらかの公民館に呼んでいただき、
セミナーをさせていただいています。
そして、今回お邪魔させていただいた湊公民館は
諏訪湖を一望できる高台にあり、
近くにはヨットハーバーがある、なんとも素敵な公民館でした。
(この写真では、湊公民館がどれくらい素晴らしい場所にあるのかお伝えできず残念です

そして参加してくださったみなさまも、
そのロケーションに負けないくらい笑顔のすてきなお母様方で、
セミナーが始まる前から、楽しくお話をさせていただいていました。
しかしその間、託児ルームからはお子さんたちの泣き声が聞こえてきます。
お母様方が後ろ髪を引かれる思いでこのセミナーに参加してくださっているということは
明らかでした。
「お母様方が、後ろ髪を引かれながら作ってくださった時間。
少しでも幸せな気持ちをお届けできるようにがんばろう・・・。」
泣いているお子様たちに申し訳ない思いを感じながら、自分に言い聞かせました。
セミナーが始まると、
私が話す内容と、ご自身のお子さんの姿が重なったのか、
ほとんどのお母様が涙を浮かべながらも真剣に、
私の話に耳を傾けてくださいました。
セミナー後は、わざわざお礼を言いに来てくださる方や
ご自身の相談に来てくださる方もいて、
お話する機会を与えていただけたことに、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
湊公民館の皆様、支援学級のみなさま、
この度は本当にありがとうございました!